ジャガイモの栽培方法1(準備~植え付け編)

根菜類

ジャガイモは初心者でも楽しく育てられる野菜!
寒冷地を除けば、春と秋の年2回、ジャガイモを育てることができるんですよ!
栽培期間は約3ヶ月で、手軽に収穫が楽しめます。
美味しいジャガイモを育てるためのポイントは「芽かき」と「土寄せ」。これで大きくて美味しいジャガイモが育ちますよ!

私のお気に入りの品種は「きたあかり」と「さんじゅうまる」。
煮崩れしにくい「メークイン」も栽培して、さまざまな料理に挑戦しています!

植え付け時期

ジャガイモは春植えと秋植えができるので、1年に2回も楽しめるんです!

春植えは暖地では2月中旬~3月下旬、中間地では2月下旬~4月上旬。
秋植えは暖地で9月上旬、中間地で8月下旬に植え付けます。

寒冷地では1年に1回の栽培で、植え付け時期は4月上旬~下旬です。

土づくり

ジャガイモを育てる前に、1ヶ月~3週間前に苦土石灰をまいておきます。

ジャガイモは酸性の土が大好き!だから、他の野菜よりも少し控えめに苦土石灰をまきます。
初めて畑を使う場合は1㎡あたり100g、すでに畑で育てたことがある場所では50gでOK。

ちなみに手で一握りとったときの重さは約30gになります。

苦土石灰はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

粒状苦土石灰5kg×4袋セット
価格:3,190円(税込、送料無料) (2025/3/24時点)


その後、肥料と堆肥を1週間以上空けてまいてくださいね!
牛糞堆肥は1㎡あたり1~1.5kg(3リットル)程度にしておきましょう。


ジャガイモ専用の肥料を使うと元気に育ちますよ!
こちらの商品だと1㎡あたり100gまいたらいいです。


効率よくまく方法はこちらを読むとわかります。↓

土づくりの方法
家庭菜園を始めるための土づくりのコツが満載!必要な土や肥料の選び方から、土作りの方法まで、楽しみながら美味しい野菜を育てるためのポイントを紹介しています。

種芋の準備

ジャガイモは種芋から育てます。

食用ジャガイモだと病気になりやすかったり、発芽が遅かったりするので、種芋を購入するのがオススメです。
私も何度か収穫したジャガイモを使って栽培はしましたが、明らかに品質が安定しませんでした。

種芋はそれほど高くないので、安心して購入できますよ!


種芋を購入する量

種芋を購入する量はジャガイモを栽培する広さから決めます。

ジャガイモの間隔は30cm以上開けますが、芽かきなどの作業がやりにくくなるので、初心者には40cm開けることをオススメします。

例えば、5mの畑なら12~13個の種芋が必要です。

植え付けする種芋の重さは40~50gなので、種芋1kgを購入すると大体20個となるので、計画的に購入して無駄なく使いましょう!
もし購入するときにサイズを選べれるのならSサイズにすると、切る手間が省けます!

ジャガイモの生育をよくする浴光催芽(よっこうさいが)

浴光催芽とは、あらかじめ種芋から芽が出るように保管して、地上に芽が出るのを早める方法です。

植え付けの2週間前から、種芋を日光が当たる場所に置いて芽を出させます。
室温10~20℃の明るい場所で、夜は保温してあげると、元気に芽が出ますよ!

芽がこのように出てきたら植え付けします。

大きな種芋の切り方

もし大きな種芋しか手に入らなかったら、縦に切ってちょうどいいサイズにしましょう。

切り方は写真のように縦に置いて縦に切ります。

そうすると一筋の線が見えてきます。

これでも大きすぎる(80g以上)場合は横にも切ります。

写真のように芽が均等になると生長の差が少なくなります。

切った後は2~3日天日干しをして、切り口を乾かします。これで病気や腐敗を防げますよ!
時間がない場合は、切り口に草木灰や切り口保護材などを付けて植えます。


切ってそのまま植え付けてしまうと、切り口が腐ったり、病気になりやすくなったりします。

植え付け

種芋は、30~40cm間隔で溝に置き、上から土をかぶせるだけ。
クワや移植ごてで簡単に溝を掘ることができますよ!

私の場合は耕運機を使い、耕運してできた溝に種芋を置いていきます。

      ←溝

種芋を置く時は、だいたい等間隔になるようにすればいいので、靴で間隔を取って置いています。

土をかける時は足で押さえると楽ちんです。

種芋を置く時の向きは、「芽を上向きにして置く」をいうのが一般的ですが、どの向きにおいても栽培できます。
下向きの方が生長がいいと説明しているものもありますが、あまり違いは感じませんでした。

ジャガイモには水やりは必要ない

ジャガイモの水やりは、芽が出る前だけ少し必要ですが、芽が出たら水やりはほとんど不要。
過剰な水分は根腐れの原因になるので気を付けて!

まとめ

今回はジャガイモの栽培準備から植え付けまでをご紹介しました。

次回は収穫方法を詳しくお伝えしますので、お楽しみに!
ジャガイモ栽培、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました