野菜の栽培スタイルから畑の規模を決めよう

栽培を始める前に

こんにちは、ポテ美です!

最近の物価高であらゆるものが値上がりしていて、野菜の価格がも高くなる一方。

以前は1玉100円台で購入できていたキャベツも、最近では1玉500円を超えで驚きですよね。
「自分でなんとかできないかな?」と家庭菜園を始めようと思う方も多いはず?

まず、家庭菜園を始める前に考えたいのが、その規模
どのくらいのスペースが必要か、しっかりイメージを持つことが大切です。

ベランダや庭の片隅で始められるプランター菜園で手軽に栽培

プランター菜園は、スペースをほとんど取らず手軽に始められる方法です。
初期費用も安く済みますし、ベランダや庭のちょっとした隙間で楽しめるのが魅力。

ただし、育てられる野菜の種類が限られていたり、収穫量が少ない点は覚悟しておくといいでしょう。

小さな範囲でも、気軽に始めてみたい方にはぴったりです!

家の庭で始めるある程度の広さの家庭菜園でしっかり栽培

もし庭があれば、少し広めのスペースを使って、しっかりとした家庭菜園を始められます。
これなら、一通りの野菜を育てることができ、ある程度の量を収穫することができるので、お得感満載。

ただし、庭がないと始められないので、まずは家の購入が前提になるかも…。

でも、一度手に入れれば、畑に行かなくても家のすぐ近くで新鮮な野菜を育てられます!

ある程度広い畑で本格的に栽培

野菜の種類も豊富に育てられるし、量もたくさん収穫できます。
しかし、そのためには広い畑が必要になります。

もし親族や知人に農業をしている人がいれば、一部を貸してもらえるたり、もしかすると譲ってもらえたりするかもしれませんが、それがなければ他から畑を見つける必要があります。

「あてがないから諦めるしかない」と落ち込むのは早い!
実は、野菜栽培用の畑を貸し出しているサービスがあります。

各市町村区が運営している市民農園と民営や民間企業が運営しているレンタル農園があります。

2つの違いは料金とサービスです。

低価格で貸りられる市民農園

市民農園は、各市町村区が運営しており、年間で数千円程度の安価で貸し出されています。
しかし、道具などは自分で用意しなければならないので、少し初期投資が必要です。

道具などが揃っており、ある程度の栽培知識がある経験者におすすめ!

サービスが充実しているレンタル農園

こちらは、民営や民間企業が運営していて、料金が少し高くなることがあります。
でも、道具が揃っていたり、栽培方法の指導をしてくれるサービスがあったりするので、初心者には特に安心。
初めての方でも、しっかりサポートしてくれるので心強いです。

自分に合ったスタイルで楽しく野菜を育てよう

自分に合った畑を手に入れる方法がわかってきたのではないでしょうか?

もし「畑がないから始められない」と思っている方がいたら、ぜひこの記事を参考にしてみてください!
実際、私の周りにも「始めたくても畑がないから無理」と言っていた人が、プランター菜園を始めたり、市民農園を借りて栽培を楽しんでいる人がいます。
まずは、一歩踏み出してみましょう。

最近の市民農園では初心者向けのサービスが充実してきていて、指導員がついていたり、道具が揃っていたり、種や苗の販売をしているところもあります。
お住まいの地域の市民農園をチェックして、あなたにぴったりの場所を見つけてみてくださいね!

ちなみに私は親戚に貸してもらっている畑で野菜を栽培しています。
ポテ美という名前にちなんで、テニスコート1面分くらいの広さを使って、毎年ジャガイモをたくさん育てています。おかげで、年中ジャガイモがなくて困ることはありません(笑)。

さあ、皆さんも自分のスタイルに合った家庭菜園を始めてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました